6/26の昼食 2021年 9月 26日 Sun 13:34 管理者 本日の昼食です。 ■ごはん ■みそ汁 ■豚の香味炒め ■一口がんもの煮物 ■高菜漬け 豚肉が柔らかく仕上がっていて食べやすかったです。 お漬物がちょっとついてるのが嬉しいですね。 こちらから1ヶ月の献立を見ることができます。 今日の献立
祝敬老の日(シニアホームいずみ) 2021年 9月 25日 Sat 23:54 管理者 今日は敬老の日です。 皆さんのこれまで歩いて来られた人生に敬意と感謝、そして長寿を慶び祝う。そんな一日 ささやかですが、松茸ご飯、お刺身の祝いの膳と紅白饅頭を用意しました。 これからも元気に笑顔で過ごしてください。(^^♪
グループホーム「敬老会」 2021年 9月 24日 Fri 10:40 管理者 グループホームかんべの里です。 9/20(月)グループホームでも「敬老会」を行いました。 コロナ禍の為、それぞれのユニットで開催! 職員が腕を振るい昼食作りをして... 歌を歌ったりして楽しくお祝いをさせていただく事が出来ました。 ↑森昌子?に扮し「せんせい」を熱唱♪ いつまでもお元気で楽しくかんべライフを過ごして下さいね! グループホーム
ウォーキング、やってます‼ 2021年 9月 23日 Thu 15:58 管理者 こんにちは、居宅の藤永です。 1年くらい前からですが、健康の為に週3~4日、夜にウォーキングをしています。 最近はとても涼しくなり、歩いていてとても気持ちがいいです。 また歩いていると色々な発見があり、とても楽しいです。 その発見を紹介します。 ヤモリの壁と呼んでいます。 さて何匹いるでしょう?(答えは最後に) 色々な動物と出会いますが、写真を撮るとなぜかすべて目が緑色に光ります。宇宙人? 先日の中秋の名月。うまく撮れてないなー。 iPhoneで歩いた距離、時間、消費カロリーなどすべてわかります。 コロナ禍の今、ストレス発散効果などもあり、ウォーキングはとても流行っていますよ。 皆さんもぜひ、どーですか? (ちなみにヤモリは9匹です。)
令和3年「敬老会」(ケアハウス) 2021年 9月 23日 Thu 09:46 管理者 令和3年 敬老の日 「ケアハウス敬老会」を行いました。 コロナ禍で昨年の敬老会は分散しましたが、全員ワクチン接種が終了しているケアハウスでは 皆さんで、敬老の日をお祝いすることが出来ました。 施設長からのお祝いメッセージです お祝い膳です。 皆さんとの乾杯! サプライズゲストの登場です 職員から歌のプレゼント とても喜んでくださいました。 施設からの紅白饅頭 アスティさん今年もありがとうございます 楽しかったよと沢山のお礼の言葉をいただきました。涙を流して喜ばれる方も・・・。 入居者の方に感謝を伝える日でしたが、職員も元気をいただきました。 これからも健康で、楽しくかんべ村でお過ごしください。 ケアハウスチーフ 清水 ケアハウス
敬老会~長寿の秘訣は笑う事~ 2021年 9月 23日 Thu 01:51 管理者 こんにちは、介護付きホーム上田です。 今回は20日に行われた「敬老会」の様子をお届けします おやつにお祝いの紅白饅頭が振舞われました。 それにプラスして職員がお抹茶を点てました。 ただ点てるのではなく、まねをしてみましたが初めてで 上手く点てれませんでした。 職員が歌に合わせて踊りを踊りました。 良く見て下さい。メイクしてます。 最後に踊りを踊って大爆笑。 お抹茶も入居者の方が「美味しいね」と言いながら飲んで下さいました。 左の画像の赤い矢印見て下さい。私が入居者の似顔絵を30人分描きました。 最後にその似顔絵を一人一人に渡すと「似てるね」と笑いながら眺めておられました。 入居者の方の中には似顔絵を気にいられてすぐ顔に貼ったりしておられました。 メイクして実はやってる本人はとても恥ずかしのですが、入居者の方の笑顔が見られるなら といつも考えております。 長寿の秘訣は食べることと笑う事です。 これからも入居者の方が毎日健康でそして楽しい生活を送ってもらえる様に がんばって笑かします。 特定施設
祝100歳!! 2021年 9月 22日 Wed 10:48 管理者 グループホームかんべの里です 今年100歳になる方に広島市から長寿のお祝いの品が届きました。 敬老の日に合わせて息子様も駆けつけて下さり 一緒にお祝いの品を開封いたしました。 施設長が市長からのお手紙を代読.. 12月になったら100歳になります。 「それまで元気に頑張る!」と言っておられました。 誕生日にはピンクのちゃんちゃんこを持って来て、息子様が お祝いして下さるそうです。 楽しみですね! グループホーム
~敬老の日~ これからも健康第一☆ 2021年 9月 21日 Tue 10:58 管理者 みなさんこんにちはデイサービスです! 9月20日は敬老の日! ということで敬老会を行いました。 まずはこちら!お昼ご飯はお祝い御膳でした(^^)/ 施設長からの直筆のお手紙も頂き 料理とともに皆様大変喜ばれてました♪ そして、昼食後は「ご長寿クイズ大会」を開催しました! 皆さん白熱され、珍解答あり、笑いありで大盛り上がり☆ 最後は職員と皆様で歌を歌い締めくくりました♪ 職員一同、皆様が楽しく過ごしていただける様 精進して参りますので、これからもよろしくお願いします!
平和学習・絵本の朗読 2021年 9月 17日 Fri 09:55 管理者 こんにちは。放課後等デイサービスきりんの山﨑です(^^♪ 原爆投下から76年を迎えました。 きりんでは『絵本』や『紙芝居』を使った平和学習を行いました。 【8月5日】 松谷みよ子さん作の絵本『まちんと』…原爆に傷付いた女の子のお話しです。 広島に住んでいた小さな女の子が、まちんとまちんと…と、トマトを欲しがって死んでしまったという内容。 悲惨な場面や描写がありましたが、みんなとっても真剣に聞いてくれました。 そして、今までの活動の時間に練習してきた『アオギリのうた』を斉唱♪ 被爆後も芽吹いたアオギリの強さ・平和の大切さが込められた詩の意味を考えながら歌ってみました。 【8月25日】 オリジナル紙芝居『なっちゃんのランドセル』…2014年8月の広島土砂災害を題材にしており、 早めの避難の大切さを訴えた心に響くお話しです。 (子育て支援団体「MaMaぽっけ」代表の坂本さんの提案で子育て中のお母さん達が制作) 緊迫した状況が伝わってくる場面もありましたが、避難したおかげでみんなの命が助かった… というストーリー。上演後は自然と拍手がわきました。 話し合いでは、「大雨は水位が上がるので油断しない方がいいね。」という意見が出て、 災害の怖さについてみんなで考えました。 その後、防災クイズをして、災害時の非常食について学びました。最後に「災害は起こってからでは遅い。 今、住んでいる地域のことを知って、日頃からしっかり備えて行きましょう。」という職員の言葉を、みんな とても真剣に聞いていました。 近年、気候の異常変動による災害が全国各地で頻発しており、広島でも大きな被害を受けています。 皆さんは防災の点検をしたり、家族で防災や災害について話し合っていますか? 今回は防災や命を守ることの大切さについて子どもたちと考える良い機会になりました。紙芝居を作られた MaMaぽっけの方々、お借りした安佐南区社会福祉協議会様に感謝いたします。
9/12 お昼ごはん 2021年 9月 12日 Sun 17:34 管理者 今日のお昼ごはんです。 ■ハンバーグドミソース ■大豆煮 ■青梗菜の塩麴ドレ和え ■味噌汁 青梗菜の和え物さっぱりしていて美味しかったです☺ 大豆も不足しがちな食物繊維やたんぱく質が豊富!! 肉に匹敵するほどの栄養素なので『畑の肉』という別名もあるそうです。 今日の献立